これも認知症なんだ<That's Ninchi Show 2>

FC2ブログに引っ越しました。週一回か二回は更新しています。

予兆と予防(再)

これが認知症なんだ (285) ころぶ

<That's Ninchi Show No.285 > 「ころんだ」と聞くと、「年のせい」や「足が弱ったな」ですませてしまいがちだ。 老人は確かによく転倒する。よろけるし、ころぶし、立ち上がろうとしてふっと倒れることも多い。本人もそれを自覚し気をつけていて、ころば…

これが認知症なんだ (283) 食の変化

<That's Ninchi Show No.283 > 食べるものの好み、量の変化と認知症とは関連があるようだ。 認知症の発症は、注意して見ていないと気づかないものだ。が、あとから考えてみたら、発症前と発症後では実に多くのさまざまなことが違っていて、どうしてこの違…

これが認知症なんだ (277) 性格による

<That's Ninchi Show No.277 > 性格や習慣、癖などのせいで、認知症の発見が遅れることがある。 発見が遅れる一番の要因は、「うちの親に限って」という根拠のない思い込みだ。特定の人だけ認知症になると思っていたり、「認知症になりやすい人」の基準に…

これが認知症なんだ (263) 発症年齢と予防

<That's Ninchi Show No.263 > テクテク型とヨロヨロ型、認知症は大きく分けるとこの二つになるらしい。 運動機能(歩行など)の維持、また、合併症(生活習慣病など)の有無、この二点に着目して分けるとそうなる。アルツハイマー型は、合併症が少なくて…

これが認知症なんだ (253) 介護予防

<That's Ninchi Show No.253 > 介護予防・・というが、この場合の「介護」は何を指すのだろう。 前にも書いたように、ある民間の介護保険(生命保険の特約として)では、要介護4以上にならないと、保険金(年金)が支払われない。寝たきり、または「ほぼ…

これが認知症なんだ (248) 予防できる

<That's Ninchi Show No.248 > 誰でも認知症になるが、ならない人もいる。認知症は予防できるということだ。 少なくとも発病を何年か遅らせることができる。普通に暮らす十年と、認知症になって暮らす十年と、違いは格段に大きい。「終わりよければそれで…

これが認知症なんだ (196) 眠いから

<That's Ninchi Show No.196 > 認知症の始まりは「老人性うつ病」に似ていることもある。 おばあちゃんの発病は2008年だが、その前の年から口数が減り、おしゃべりだった人が普通のおとなしいおばあさんになっていた。 その時から実は認知症が始まって…

これが認知症なんだ (195) 昼寝

<That's Ninchi Show No.195 > 毎日たっぷり昼寝していると、認知症になりやすい。 習慣的に長時間の昼寝をしていると、認知症になる確率が二倍になるそうだ。昼寝は午後三時までの間に、三十分以内の短時間におさめるのがいいらしい。 長時間の昼寝は認知…

これが認知症なんだ (191) 認知症の始まり

<That's Ninchi Show No.191 > みんなの話の輪に入っても付いていけない。一人だけ浮いている。 認知症の始まりは、そういう日常の何気ないこと、ふとしたことの中にあった。そのときに気がつけばよかったのだが。おかしいなとは思ったが、見過ごしてしま…

これが認知症なんだ (188) 自覚症状

<That's Ninchi Show No.188 > 認知症にも人によっては自覚症状というか、そういうものがあるようだ。 おばあちゃんは八十歳ごろから、「物忘れ」が多くなった。鍵をかけて外出したはずなのに、鍵がない。バッグをひっくり返してさがす。どこに入れたかわ…

これが認知症なんだ (187) 脳の血流

<That's Ninchi Show No.187 > 脳の血流不全が認知症を作る。 認知症はアルツハイマー型、脳血管型、レビー小体型、ピック型、それらの複合型に分けられている。他に、「なおる認知症」としてテレビで紹介されたものがある。正常圧水頭症、慢性硬膜下血腫…

これが認知症なんだ (185) 海馬

<That's Ninchi Show No.185 > 脳にある「海馬」という部分が、短期の記憶に関する働きをしている。 おばあちゃんの発症時、市民病院の医師からこう言われた。脳の画像を見て、その一部分を指しながら、「海馬が痩せているから、典型的なアルツハイマーで…

これが認知症なんだ (169) ゴミが出せない

<That's Ninchi Show No.169 > 認知症でなくても、一人暮らしの老人には「ゴミ出し」が問題になる。 若い人にはわからないが、老化で手足が不自由になってくると、ささいなこと、簡単なことが困難になる。分別して、特定の曜日に定時にゴミを出すというこ…

これが認知症なんだ (166) パーキンソン病

<That's Ninchi Show No.166 > 認知症の症状は、パーキンソン病と似ている。 おばあちゃんが老人マンションに入居するまで、近所の整形外科に毎週通っていた。脳梗塞が起きる前から、膝の痛みや腰痛があった。通院して腰を引っ張ってもらったり、マッサー…

これが認知症なんだ (164) 予防できたのに

<That's Ninchi Show No.164 > 「もしもあのとき・・」と思うことがある。それなら認知症になってなかっただろうと。 おばあちゃんが老人マンションに移る前まで住んでいた家は、隣に10階建てのマンションが建っている。このマンションができた年に、お…

これが認知症なんだ (163) グー、パー

<That's Ninchi Show No.163 > グー、パー、ができても、チョキができない。 おばあちゃんは認知症の発病前から、だんだんと手足の動きが悪くなっていた。洗濯しても、洗濯バサミが使えないと言ってなげいていた。あんな小さなクリップ、わずかな力でいい…

これが認知症なんだ (151) 役割を持たせる

<That's Ninchi Show No.151 > 「老人ホームに入居すると認知症が進む」と老人は思っている。 それはそうかもしれない。老人ホームでは生活上の心配がないからだ。夕食をどうしようと考える必要がない。自宅にいれば、近くのコンビニのおにぎり弁当ですま…

これが認知症なんだ (131) 認知症かな?

<That's Ninchi Show No.131 > 何でも疑う、情報は多方面から取り、鵜呑みにしないこと。 認知症はわからない。医者だってわかっていないようだ。特に専門領域から離れると、医者はまったく頼りにならない。 総合医を育てると言っているが、長年、専門医教…

これが認知症なんだ (122) 認知症にしない

<That's Ninchi Show No.122 > 子育てが終わったら、「親育て」を始める。認知症にならないように。 認知症の介護は誰でもできるものではない。育児とは全然違う。赤ちゃんはどんどん成長し、育児はラクになる。成長とともにできることが増え、苦労が報わ…

これが認知症なんだ (117) 新聞とテレビ

<That's Ninchi Show No.117 > 新聞を読み、テレビを見ていて、内容を覚えているうちは、認知症は軽い。 老人マンションに入居して一年ぐらいは、郵便受けに新聞が毎日届いていた。引越しの時に新聞はやめるつもりだった。が、おばあちゃんが五年という長…

これが認知症なんだ (13) 家族の誕生日

<That's Ninchi Show No.13 > 家族の誕生日だって忘れている。認知症の発症から後はずっとそうだ。 自分の誕生日をまちがえるくらいだから、家族の誕生日は言うまでもない。認知症が出てからは、誰もおばあちゃんから「誕生日おめでとう」と言われたことは…