これも認知症なんだ<That's Ninchi Show 2>

FC2ブログに引っ越しました。週一回か二回は更新しています。

介護ストレスに、タイムストップは。。。

認知症の在宅介護は継続が難しい。

個々の能力や環境等の条件的なものなど、いくつも難しくさせる理由があるが、最も大きなものは「ストレス」だと思う。

ストレスの大小だけでなく、問題は「ストレス状態の連続」にある。

認知症の人と一緒にいるだけで、普通の人はストレスを感じる。言動が変で理解できないし、会話がうまく成立しないからだ。

これは「小さなストレス」だが、途切れることはない。

その上に、認知症の本人からの攻撃(思いやりのない言葉=暴言)や抵抗(暴力)がある。自分勝手な行動も加わる。これも延々と続く。

これらは「大きなストレス」だが、家族は耐えねばならない。

ストレスと上手に付き合うには、心の緊張状態を何らかによってほぐし、リラックスする時間を作ることが必要だ。

しかし、認知症の人と一緒に暮らしていたら無理だ。「24時間の見守り」という緊張状態の継続を要求されるから。

「タイムストップ」というストレス解消法があるらしい。ストレスを感じたら、その時間を止める。そこで一時停止して、のち再開する。

一時的に他の場所に移動して、気分を変える。または、別のことをする。つまりストレスの対象から一時的に離れることを指すようだ。

在宅介護でタイムストップできるだろうか?

認知症の本人から八つ当たりされて、たたかれて、物を投げつけられて、タイムストップ。逃げ出す。気分転換する。

代わりに世話してくれる人がいればいいが、そうでない場合は?

認知症の人をひとりにして、家族が家を出て行ったりしたらどうなるのだろう。何が起こるかわからない。

デイサービスに行ってくれたら、それはタイムストップになる。

ストレスの原因から離れることで気分転換し、うまくストレスを解消できたら、短期間なら在宅介護を続けていけるだろう。

しかし、本人がデイサービスに行っている時間でも「気になる」人や、介護のことが頭から離れないような人もいる。

ストレスに強い人というのは忍耐力の強弱だけではなさそうだ。短時間で上手に頭の切り替えができる人、そういう人のことだと思う。

            <That's Ninchi Show 2 No.1055 >


参考:日経新聞電子版2015/11/2

ストレスと上手に付き合う(下)

「泣くことは有効なストレス解消方法」と、医師で作家の米山公啓さんは話す。「泣くことは人間が進化の過程で身につけた、怒りや悲しみの感情を解放する方法。親しい相手の前で泣いてもいいし、一人で映画を見たり音楽を聴いたりして泣くのも発散になる」(米山さん)
 人間の自律神経には交感神経と副交感神経がある。緊張している時や活動しているときに働くのが交感神経、リラックスしている時に働くのが副交感神経だ。泣くと副交感神経にスイッチが入り、リラックス作用が高まるという。
 ビジネススクール「モチベーション&コミュニケーションスクール」(東京・新宿)の代表、桐生稔さんは「現代社会は、ストレスで交感神経が優位になりがち」と指摘する。インターネットやメールの普及も影響し、素早い反応を相手にも自分にも求める。このため交感神経が優位な状態が続くのだという。
 大切なのは、副交感神経を高めてリラックスした状態を作り、自律神経のバランスを取ること。それを可能にする方法の一つが、血流を全身に行き渡らせる腹式呼吸だ。へその少し下にある丹田(たんでん)に力を入れながら息を吐く。息が出なくなるまで、たっぷり吐こう。「身体が温まると心も解放され、いいアイデアも浮かぶ。会議5分前に書類を確認するより、呼吸を整える方が効果的」と桐生さんは助言する。
 「タイムストップ」は、ストレスを感じたら、その時間を止めて切り離す方法。例えば、上司の言動を不快に感じたら、仕事をやめてコーヒーを買いに行く。あるいは書店に行ってみる。「大事なのは、そのとき上司のことを考えないこと。想像だけでも交感神経は優位になる」(桐生さん)。お笑いの動画などを見るのも良い。笑うと自律神経のバランスを取る神経伝達物質セロトニンが出る。仕事前に笑うのは効果的という。
 「スローダウン」は動作の速度を落としてリラックスする方法。「誰かに攻撃されると、人は早く動こうとする。早口のときも交感神経が優位な状態。ゆっくり話せば副交感神経が優位になり、落ち着いてくる」と桐生さん。
 このほか、肩甲骨を回すストレッチや、ラベンダーなどの香りでリラックスする方法も効果があるという。
 人にストレスを与えないためにはどうすればいいか。米山さんは「ストレスを感じさせる人は、ストレスを感じている人」だと指摘する。例えば、Aさんに八つ当たりされたBさんはストレスを感じる。しかし、Aさんにとっては八つ当たりがストレス発散になっているのだという・・・    (以下省略)