これも認知症なんだ<That's Ninchi Show 2>

FC2ブログに引っ越しました。週一回か二回は更新しています。

「医療は医療、介護は介護」ではなく。。。

入院して認知症になった例は多い。

入院せずに自宅療養していても、ベッドから動かずに寝てばかりいたら認知症になりやすいので、病院のせいとも言い切れない。

だが、本来は入院していたら何らかのメリットがあってしかるべきだ。

認知症の予防も適切なケアも、家族は何も知らないとしても、病院の医師や看護スタッフはよく知っているはずだから。

まさか病院のスタッフは何の知識もないということはないだろう。これだけ多くの認知症患者がいる時代に、それはあり得ない。

それならば、「こんな状態が続くと認知症を発症するかもしれない」という患者に対して、何の配慮もないというのはどういうわけだろう。

寝かせっぱなしにしないで、話しかけたり、手足の運動(リハビリ)の機会を設けたりして脳を刺激していたら、発症は予防できる。

知っていても、それは介護の仕事なので(医療は管轄外だから)何もしないのだろうか。わかっていながら何もしない、それが医療?

歩いて病院まで来て、自分で入院手続きの書類を記入した老人が、退院時には「認知症で、寝たきり」になっていても、しかたないこと?

「予想したように、やはり発症してしまった」患者の多くは、
認知症だと治療もリハビリも難しい」から、退院させられる。

退院させるために近隣の介護施設を紹介するのが、「医療と介護との連携」のようだ。治療費のとれない患者は長居させられないから。

どこの病院もこういう状況なら、医療制度を改革する必要がある。

医療と介護、それを分ける必要があるのだろうか。患者本人の立場で見れば全くない。老人は多くの場合入院時でも介護は必要になる。

「入院時にも充分な介護サービスを」と願う。なぜなら、認知症などの要介護状態の患者が「寝かせっぱなし」にされているからだ。

患者は病気治療のために入院しているわけで、寝ているのが普通だから「寝かせっぱなし」なのは当然のことだろう。

病院は治療する所で、介護する所ではないから「寝かせっぱなしにしない」ということまで期待されても困るのだろう。

認知症の発症や悪化を防ぐための「予防ケア」を入院時の医療に組み込んでもらえたらいいのだが、難しいのだろうか。

「医療は医療、介護は介護」というような縦割り思考にとらわれていたら無理かもしれない。柔軟な考え方ができないものかと思う。

            
         <THAT'S NINCHI SHOW 2   NO,1015 >