これも認知症なんだ<That's Ninchi Show 2>

FC2ブログに引っ越しました。週一回か二回は更新しています。

これが認知症なんだ (概要、2)

 
 No.115 ~ No.229 >
 
115.話せばわかる         認知症でも、雰囲気で「伝わる」こともある。
116.高額医療費                 医療費と介護費の合算で高額なら返金もある。
117.新聞とテレビ       新聞やテレビを見ているうちは、認知症は軽い。
118.高さに制限        老人の手の届く所、それを考えてあげるといい。
119.28度           一年中、リモコン設定28度。節電などできない。
 
120.介護うつ         認知症の介護はきわめて困難だ。ウツにもなる。
121.介護うつの実例      介護うつの例はどこにでもある。
122.認知症にしない     親を認知症にしないように努力する。
123.訪問歯科の料金    思ったより、安い。一割負担だけだった。
124.介護保険の矛盾    必要なときには、足らない。
 
125.忍耐           あまりにも態度が悪い。それでも「忍耐」
126.亜急性期病棟     老健の空きを待って、長期入院になった。
127.入所面接        老健の入所前に本人面接がある。
128.待機者の選別     特養は待機するのにも選抜がある。
129.老健の入浴       「寝かせたまま」の入浴
 
130.老健の夕食         要介護5 でも夕食の内容、食事形態は別々。
131.認知症かな?        認知症の予兆はある。
132.老健の夕食 その2    要介護5 の老人たちは会話がない。
133.リハビリの概念       リハビリの効果は期待できない。
134.老健の特養化        老健の概念も「ずれ」がある。
 
135.急に進む時         認知症の進み方にも個人差がある。
136.気持ちの切り替え     発病前まで、これで人生が終わったとする。
137.水分             老人には、水分のコントロールが難しい。
138.エアーマット その2    寝返りできない、「寝たきり」になった。
139.血中酸素濃度       「酸素吸入」は、脳を働かせる?
 
140.ミキサー食         噛まないから、満腹感もない。
141.階段がない         老人の施設はどこも階段がない。
142.特養のいい所       特養と老健の違いは、外出。
143.個人差 その2       認知症の程度、経過、進行速度、個人差がある。
144.否定しない         めちゃくちゃな「つくり話」でも否定してはいけない。
 
145.徘徊            24時間の監視などできない。
146.生活リハビリ       靴をはく、そんなこともリハビリだ。
147.老人の住まい       老人の手の届くところ、それを考える。
148.入所指針の変更     特養には「入所指針」があったようだ。
149.特養の入所判定      入所申込書を書くとき悩む。軽くするか重くするか。
 
150.施設の偏在      施設は地価の安い、郊外立地が多い。
151.役割を持たせる    認知症の予防、進行の抑制には「役割」が必要だ。
152.通院           認知症だと、通院もいやがる。どこにも行きたくない。
153.バザー         衣類が紛失したのは、「バザーに出した」から。
154.病院のノート      「洗礼を受けたいですか」にびっくり。
 
155.鍵 その3         老人マンションで鍵を預かってくれることになった。
156.入所申込書ふたたび   入所判定の評価項目にも施設の独自性がある。
157.二週間           脳が働いていないと、時間の感覚もずれる。
158.手を使う          つかむ、ひっぱりあげる、ができない。廃用障害。
159.尿が出ない        トイレでは尿が出ない、おしめでは出る。
 
160.食事介助         食事介助は思ったよりずっと大変だ。疲れる。
161.マスク           食べこぼしで、顔に湿疹。マスクで悪化を防ぐ。
162.うがい           うがいの水も飲んでしまう、それが認知症なんだ。
163.グー、パー        グー、パーができても、チョキができない。
164.予防できたのに     「もしもあのとき・・」と思うことがある。
 
165.胃ろうで長生き      「 胃ろうで寝たきり」が増えているらしい。
166.パーキンソン病     認知症パーキンソン病は似ている
167.会話にならない     今自分が言った内容を覚えていない
168.安心させる        認知症老人の不安のもとは?
169 ゴミが出せない      「ゴミがたまる」のは認知症のサイン?
 
170.ごみ屋敷          認知症だと、「ゴミはお宝」に見える。
171.マンションのゴミ      マンションでも「ゴミ出し問題」がある。
172.たたく            暴言の次には、暴力。
173.買い物            介護度が重くなると、買い物も重くなる。
174.介護拒否          入所相談で介護拒否があるかと聞かれたら?
 
175.介護拒否 その2    介護拒否は早い段階から始まっていた。
176.暴力的抵抗       「介護拒否」を無視されると「暴力的抵抗」する。
177.聞こえない        聞こえるのは脳の働きでもある。
178.車椅子への移乗    「立てない」と在宅介護は難しい。
179.費用の捻出       生命保険の前払いを利用する手もある。
 
180.脱水           脱水が意識レベルの低下をもたらす。
181.意識レベル       意識レベルには五段階ある。
182.施設を選ぶ       選べないようでも、選べることもある。
183.シャンプー        シャンプー拒否の対策、失敗に終わった。
184.こいのぼり       施設ならではの良さがある。
 
185.海馬           アルツハイマーの診断の決め手。
186.危険物          認知症老人は何をするかわからない。
187.脳の血流        脳の血流不全が認知症をつくる。
188.自覚症状        認知症でも、人によっては自覚症状がある。
189.待って          認知症の人には言ってはいけない言葉がある。
 
190.盗まれた物       盗まれた物は意外な所から出てくる。
191.認知症の始まり    みんなの話に付いていけず、浮いている。
192.告知する?        認知症だと本人に言うほうがいいのかどうか。
193.孤独感          認知症老人は孤独だ。ひとり異次元にいる。
194.眠れない        不眠症認知症の症状の一つらしい。
 
195.昼寝            長時間の昼寝は認知症になりやすい。
196.眠いから         認知症の始まりは「うつ病」に似ている。
197.落語で笑えない     認知症では何も楽しいことがない?
198.お相撲           認知症でも大相撲中継は楽しめる。
199.おしめ交換         施設や病院では定時にいっせいに交換する。
 
200.体操         在宅より施設のほうがリハビリできるかというと・・
201.夜勤         施設の夜勤の人数を聞く。びっくりするほど少ない。
202.貸金庫        認知症が出る前に、銀行などはきっちりしておく。
203.貸金庫の鍵     認知症だから、貸金庫の鍵だって紛失する。
204.施設に        「施設に」と言われても、簡単ではない。
 
205.納得させる     施設入所を納得させるのは大変難しい。
206.根回し        本人の説得の前に周囲への根回しが必要だ。
207.あるがまま     介護する側の心構えが大事になる。
208.遠距離介護     遠距離だと、実質的介護はできない。
209.皮膚科も訪問で   皮膚科も往診を依頼できる。
 
210.なじみ         少しでも「なじみ」があるところを選ぶといい。施設は。
211.前例に         個人差はあるが、前例に学ぶこともある。
212.肺炎          誤嚥による肺炎の予防はできないのだろうか。
213.肺炎の予防注射   肺炎球菌のワクチンを打っても肺炎になる。
214.胃ろうでも       胃ろうでも肺炎には勝てない。
 
215.吠える         認知症が進むと言葉が出なくなる?
216.おこす         寝てばかりいると、寝たきりになる?
217.大部屋         施設の大部屋が減って、個室が増えている。
218 誰かがいると     大部屋のほうが安心することもある。
219.アニメ         お相撲、アニメなどは認知症でも楽しめる。
 
220.読む          大きい写真の多い雑誌などは認知症に最適。 
221.見通し         「認知症のその後」は施設に行ってみるとわかる。
222.黙ると・・        いつも「どなる」人が黙る。病気かもしれない。
223.老老介護       「老老介護」は、多くは「病老介護」でもある。 
224.付き添い        診察の付き添いは「家族の仕事」なのだろうか。
 
225.在宅の限界      認知症の一人暮らし、限界がある。
226.おむつ(2)       初めてのオムツ購入は容易ではない。
227.家族の会       施設には「家族会」があるところもある。
228.急変          医療、介護の専門用語、どれだけわかる?
229.傾眠傾向       意識レベルと嚥下の関係は深い。